来年度導入の機能性食品 広告に「ヒト臨床試験のデータ」を表示できるのか? に関するメールマガジンを配信しました
投稿日:2014.08.04
更新日:2021.12.09
来年度導入の機能性食品 広告に「ヒト臨床試験のデータ」を表示できるのか? に関するメールマガジンを配信しました
=====
●現行のトクホと同じように、運用上、
ヒト臨床試験のデータやグラフは広告表示してよいのか?
=====
=====
●対象食品
ビール等のアルコール含有飲料や、ナトリウム・
糖分等を過剰に摂取させることとなる食品は、
一定の機能が認められたとしても、摂取による健康への
悪影響を否定できないため、対象としないことが適当である。
=====
ナトリウムに関しては、
現在、店頭でのフェイスを増やしている熱中症対策飲料に関係が
あり、ナトリウムがNGとなると、熱中症対策での「機能性表示」が
できなくなります。では実際、どうなのか?
等に関するメールマガジンを配信しました。