機能性表示制度セミナー 2015年9月10日(木)開催【東京】
- セミナー開催日:
- 2015.09.10(木)
- 開催場所:
- 東京
公開情報の80%以上が研究レビューである
第三者機関へ委託した費用を比較しても 臨床試験 600万円~ 研究レビュー 100万円~300万円

このような部分もセミナーでご紹介できればと考えています。
平成27年度導入の機能性食品(機能性表示)
農林水産物から加工食品に至るまで、これまで薬事法の規制により部位訴求やその効果を表現することができませんでした。 それが・・ 今回の機能性食品・機能性表示の導入により、「部位訴求」が合法的に表現できる時代へと入っていきます。 現在、大手企業は、その新商品投入にむけて、着々と準備を進めています。 そして、徐々に届出番号が公開され、既に、商品の市場投入もされ始めていますが・・・ 今いち、当初より注目度が下がっているのでは?と感じていませんか。 正直に・・・ 最も先に市場投入された商品がよろしくない。 ・トクホと同様の成分の「難化性デキストリン」 ・既に、ノンアルコールビールでトクホが展開されているのに、同様への市場へ展開 ⇒消費者は、トクホと機能性食品は何が違うの と混乱するばかりです そして、残念ながら、何の創造性も感じられません。 メディアを含めた市場の冷めた反応が如実に物語っています。 しかし、この機能性表示制度にはこの制度に適した商品を開発することで、新たな市場を創造する可能性を秘めています。 では・・ 我々のような一般企業は、どのように導入すべきか、新たな市場を創造すべく、商品開発から広告表現に至るまで、詳しく解説します。【講師は、専門分野別に3名】
●薬事法・景品表示法・健康増進法の法理解をベースとした 広告表現のスペシャリスト:エーエムジェー株式会社 代表 赤坂 卓哉 ●トクホから一般加工食品に至るまで長く臨床試験に携わっている 臨床試験のスペシャリスト:株式会社ワンネスサポート 寺島 真
セミナー概要
1.薬事法・景品表示法・健康増進法の法規制により健康食品の「これまで表現できなかった」時代から
機能性表示の導入により、「部位訴求」ができる時代へ- 薬事法や景品表示法の法律規制の強化により、広告や表示が消費者に響かなくなる事態、そして、次の時代へ
- 広告と記事の違い 適切に理解していますか?最近トレンドの「乳酸菌系 健康食品」〜なぜ、アトピーやウィルス予防と表現が許されるの?〜⇒そのまま商品と連動表示すると薬事法違反、なぜ表示できるのか⇒広告と記事の違いを理解していれば、この販促テクニックが使える!⇒それは、これから導入される「機能性表示」でも同じこと
2.食品表示法 概略確認
- 食品表示法と食品表示基準
3.【機能性食品制度】制度の解説とエビデンス取得方法について
- 機能性表示制度のポイント=ガイドラインのポイントを解説=消費者庁ガイドライン 解説農林水産物ガイドライン 解説
- 機能性表示するためのエビデンスとは?最終製品の臨床試験 or 研究レビュー
- 査読付き論文投稿ができる試験デザインと概算費用失敗しない臨床試験デザインの組み方臨床試験会社の選定ポイント
- 研究レビュー検証文献検索の基礎知識文献検索方法の事例紹介
- 研究レビューを詳しく解説【NEW】細山講師 1:研究レビューの手順 ・社外で行う場合のポイントと基礎準備 ・国内の委託企業一覧比較 ・社内で行う場合のポイントと準備 2:委託側企業の立場より ・研究レビューを行う上での注意点 3:届出公開されている公開論文は使用できるのか? [JDreamⅢを活用した文献検索のデモを行います] 協力:株式会社ジー・サーチ 『機能性表示食品申請』に役立つ文献調査入門 1.研究レビューを実施・委託する前に 2.自分でできる文献調査 3.検索事例紹介(デモ)
4.【薬事法】健康食品(一般加工食品)に関する広告表現を理解しよう
〜ヨーグルト まずは「14日間お試しください」は 違法・合法?〜
⇒薬事法違反 適切に理解されていますか? 一般加工食品(健康食品)の広告表現を正しく理解することがすべての基本- 間違いだらけの健康食品理解・・・
- 規制時代を勝ち抜くための基礎知識:成分/形状/用法用量/治療及び予防表現/増強表現/特定の部位/医薬品的効果効能/臨床データ体験談/医師専門家の扱い/使用前後写真
- 一般加工食品が表現できること・機能性表示が表現できること を比較解説
5.【健康増進法】「トクホ」「栄養機能食品」
法規制ポイントを具体事例を交えて、詳しく解説
〜一般健康食品では効能効果は表現できないが、 実は、栄養機能食品でも部位訴求はできる! 合わせて、栄養機能食品も今回、規制緩和をされました【大いにビジネスチャンスあり】
- 栄養機能食品の成功事例解説
- 評価試験データの作り方 丸わかり解説⇒法律を横断的に、活用できる「評価試験データ」必見!栄養機能食品の成功事例を機能性表示に活用する
6.【景品表示法】繰り返される 食品偽装・食品虚偽表示・不当表示
〜行政処分を受けた企業の平均半年で、約6割が倒産する〜
弊社の取材を通して分かる 行政処分の悲惨さを理解する景品表示法規制のポイントから必要な合理的根拠資料を準備する
- 概念理解:条文理解はもちろんのこと、「事後法」である景品表示法は、どのような際に発動されるのか
- 優良誤認:幅広いジャンルの広告から具体事例で検証!
- 有利誤認:幅広いジャンルの広告から具体事例で検証!
- 「機能性食品」を語る上で、合理的根拠は必須。合理的根拠とは広告表現の中で「数値」表現はすべて、根拠データの提出を求められる
- 課徴金納付制度を理解する
- 平成26年12月1日 改正景品表示法を解説 準備すべきこととは?
7.機能性表示Q&Aで解説
8.【最新 販促トレンド】
広告と記事の違いテクニック
機能性表示制度を活用した商品開発論9.まとめ&質疑応答
セミナー詳細
開催日時 | 2015年9月10日(木)12:00受付 12:30開始〜17:30 |
---|---|
会場 | ちよだプラットフォーム 504、505http://yamori.jp/access/〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21TEL:03-3233-1511 FAX:03-3233-1501 竹橋駅より徒歩3分 |
受講料 | 34,800円(税込) |
定員 | 45名 |
メールマガジン配信中
薬機法(旧薬事法)・景品表示法・健康増進法の最新情報を無料でお届けいたします