• メルマガ登録
  • お問い合わせ

受付/平日 
9:00~18:00
TEL. 047-321-6124

  • メルマガ登録
  • お問い合わせ

お役立ち情報

【薬機法コラム】雑貨・食品を売るときの薬機法注意POINT(はじめて商品化をする方向け)

【そもそも薬機法とは?】

薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)は、
簡単に言うと「医薬品や医療機器、化粧品、健康食品が安全・正しく売られているかを守る法律」です。

雑貨や食品でも「効く」「治す」といった表現を使ったり、身体や体の生理的作用に対して保証するように表現をすると、薬機法の規制対象になります。


【雑貨編:気をつけるポイント】

雑貨は基本的に「効果・効能」を広告として表現することはできません

例:健康器具、アロマ、布製品、ストレッチ用品など

「肩こりが治る」「ダイエットできる」「免疫力が上がる」といった表現はNG

訴求できるのは「使用感」や「気持ち的なもの」まで(例:リラックス感、心地よい香り)

  • 薬機法を避けるリライト表現例

×「血行を促進する」→ △「じんわりあたたかい」

×「筋肉痛を和らげる」→ △「使用後はスッキリ」

×「疲労回復」→ △「気分転換」


【食品編:気をつけるポイント】

食品は「治療・予防効果」を訴求したり広告表現したりすることはできません

食品はあくまで「栄養をとるためのもの」

「高血圧を改善する」「がん予防」「風邪を治す」は完全NG

訴求できるのは“成分が含まれる”まで

例:ビタミンCが含まれています(成分の事実)

合わせて、「シミが消える」「美白になる」などの身体への効果効能を訴求することも薬機法違反です


機能性表示食品ならすべて表現できるのでしょうか?

科学的根拠を届け出た場合は、特定の表示が可能(例:「お腹の調子を整える」など)

ただし、勝手に「ダイエットできる」などの届出表示以外を表現すると違反です

【SNS投稿も要注意】

広告・宣伝はすべて対象

ホームページ、SNS、パッケージ、チラシ、口頭説明、すべてが「広告」として見られます


【初めての人に特に大事な心得】

治療・予防・改善の表現はNGと覚えましょう

「気分」「使用感」「おいしさ」ならOK(ただし大げさはダメ)

迷ったら専門家に確認することが大切です


メールマガジン配信中

薬機法(旧薬事法)・景品表示法・健康増進法の最新情報を無料でお届けいたします

メールマガジン詳細はこちら

お問い合わせ

ご提供サービスに関するお問い合わせは以下までお気軽にご連絡ください

電話:047-321-6124受付/平日 9:00-18:00

お問い合わせフォームはこちら